続かないひとのブログ

ブログ始めました!(6回目)

アラフォーの苦しみ

引越し後ようやく落ち着いてきたので、近所のスポーツジムで新規会員に入会し
発行された会員カードにある自分の顔写真を見て谷底に突き落とされた感覚になった。

そこにはびっくりするほど老け顔になった自分が写っていた。
ジムの受付の人も一瞬、この人かな?とためらうぐらいの疲れきった顔。
光源がちょうどシワが強調される位置にあったというのも原因だが、それが現実の今の自分の顔だった。

だれ、この老人…。

10~20歳以上老けたように見えて、ショックのあまり死にたくなった。

ちょうど初老に差し掛かる年頃、たぶん殆どの人が老いを実感する時期だ。
失ったものはしょうがない、割りきらなくては。と思っていてもなかなかにショックは大きい。

もちろん、いきなり老けたわけじゃなく、30半ばから「や、やばい…」と実感してきて
そんな自分をできるだけ見ないようにしてきたのもある。
そうして、相変わらずの夜更かし仕事、悪い姿勢、無表情、ストレス、手入れの怠り…と
老化を促進し続けてきたので当然の結果ではある。

また、今の状態がずっとこのまま続くような根拠のない思い込みもあった。
何かに夢中になったり、思考停止的に安定を求めて変化の少ない毎日を送ると、ずっと今が続くような錯覚に落ちるが
そんなことはあるはずなくて、例外なく年を経るごとに劣化していく。

しばらく放心状態だったけど
2チャンあたりでよく「○○さん劣化」などと若い頃美しかったひとが取り上げられているのを思い出し、
皆同じなんだ、と自分に言い聞かせたり
「ハゲ」とか平気で言っていた自分を反省したり…
それでなんとか正気を取り戻し、
ネットで対策方法を調べまくり、
せめて若者からクソBBAなどと気味悪がられない程度に
いい感じに年をとっていけるよう努力しようという気持ちに切り替えられた。

年をとるにつれ、現状を維持するには若いころ以上に努力が必要になってくる。
今までどおりの対処では下降ラインとなる。

それは、見た目だけじゃなくて
体力も運動能力もそう。

あと、技術もそう。

覚えた技術も、身につけた能力も、デザインのセンスも 放おっておくと徐々に劣化する。できていたことができなくなる。
あの時の自分はもう別人だ。

自分を維持し続けるにはなかなか難しい
継続して努力を重ねていくしかないのかも。

だけど、40前後はいろんなことのデッドラインというか
なかなかに苦しい時期に思う。

リスクと感じていたことがひしひしと足音を立ててすぐそこまで近づいてきている。
若いころに感じていた「将来はきっとよくなってる」的な期待感はあまり持てない。

技術職としては限界年齢で、今後の生き方を選択しないといけない。
周りの環境に流されていてもなんとなく過ぎていくんだとは思うけど。

不安ばかりでも気が滅入るし心が荒んでいく気がしてきたので
ひとまずヨガを始めました!

よくいう「ゆとり世代の特徴」を言う人について

ゆとり世代に共通する特徴をとあるブログで挙げられていて
全くゆとりじゃない世代だけど、ほぼ当てはまっていて驚愕しています……。
今後はゆとりとして扱ってくれないかな…。

それにしても、自分のまわりにいるゆとり世代は、この特徴に反し
素直でいい子で真面目な子が多いです。

会社の行事には必ず参加するし
社内でのコミュニケーションをしっかりとっています。
また、プライベートより仕事を優先していて
若いうちにいっぱい遊んでおかないと…と勝手に心配になるぐらいです。

業種にもよるのかな。
だけど、ゆとり世代でも真面目な子って普通に結構いると思います。

よく言われる「ゆとりの特徴」はどの世代にもいる特徴で
真面目な子まで一方的に決めつけてしまうのはどうかと思います。

自分は自由にやってきたので真面目な子を見るとちょっと引いちゃうんですが
(「ゆとりの特徴」を持った子のほうが若者らしいと思う)
なんにしてもグループ分けして決めつけるのは
どうもアレが弱い思想のようにも感じます。

そういう”決め付け”が好きな人は多いです。
ゆとりにかぎらず、血液型だとか出身地だとかで決めつけがちで
何かあるごとに「やっぱり○○の人だね」とか「私B型だから」といいますが、
合わせていると彼らと同じアレな人になっていきます。

影響されたり真に受けたりすることなく、個々人の性格をしっかりみて
つきあっていけるといいなーと思います。

著名人や上司の言葉で自分の人生を見失わないように

中年ともなると、自分にも相方にも
いつ何がおこってもおかしくないと思うようになります。

そうすると、残された人生があとどれだけあるかわからないけど
なにをすべきなのか、何を優先させたいかを考えるようになります。
(とくに大層な仕事ももしてないし能力もないので、まぁ、暇なんですね。)

一般社会の中で生活していると、
夢がどうとか成功がどうとか
お金持ちになるためにだとか成長しようとか
普通の人ならそうありたいはずだよね、みたいな洗脳状態になりがちです。

仕事が忙しいと、より洗脳状態が強くなって
上司に素直に従う奴隷のような人が増えていきます。

自分もそうでしたが、
自分で決めない:責任は自分にない
現状維持:思考停止
が楽だったからというのもあります。

でも、ふと我に返って考えてみると
一般社会で聞こえてくる言葉に疑問を抱くことが多いです。

「こんな人は成功しない」と言われても、
そいつの言う成功ってどういう状態なのか曖昧だし
何をもって成功なのか人によって違い、そもそも成功しなければいけないわけではない。

「当事者意識が足りない」といわれても、
人を使いたい立場の人間の都合のいい言葉でしかないし
当事者になるつもりがないと見えるのは、その人はそこに重点を置いてないだけのこと。
それぞれに都合がある。

だけど馬鹿な自分はずっと洗脳状態のまま生きてきました。
それが正しい道なんだな、そうあるべきなんだな、と信じこんで
「好きな仕事で技術を高めていって成功してお金持ちになりたい!」
という、頭悪そうな幻想にとらわれていました。

そうして、ことあるごとに「仕事が忙しくてなかなか」を理由に、
大事なことを疎かにしていました。
今思えば大事なこと、なのですがその時はそうではなかった。
本当に大事なことなら優先するはずです。

よく聞く言葉なので気をつけて欲しいのですが
 仕事が忙しくてゴハン作れない=テメエの健康より仕事が大事じゃボケ
 仕事が忙しくて行けない=そんなつまらんことより仕事のほうが楽しいわボケ
なので、仕事を理由になにか言われたとき
間違っても「仕事だから仕方ない」なんて思考停止しないでください。
優先することがあれば仕事なんてなんとでもなるはずなので。

自分は、いい歳になってようやく今の技術も仕事も体力もずっと続かないことに気づき、幻想が冷めました。
他人のことは一切考えず、自分にとって大事なこと、死ぬまでにやっておくべきことを考えました。

それがうまくいくかどうかはわからないですが
何よりも優先して進める大事なことです。

そのためにとった行動が他人に理解されなくてもいいと思っています。

あとで不安になったとき、忘れないように。

プロジェクトを進める上でコミュニケーションに必要なのは意識改革なのかも

新規プロジェクトは無事リリースされたものの
プロジェクトの出来が思わしくなく、チーム内もどこか圧迫感に覆われ、
改善すべく?なのか社長が新ディレクターを投入した。

新ディレクターは、各部門リーダーが他者に対して否定的なところに問題があると見ていたらしく
それはそのとおりで、コミュニケーションがうまく取れていなかった。
部門リーダーがそれぞれの判断で進め、
船頭多くして…的カオス状態だった。

みんな「オレの意見が正しい!」オレオレだったんですね。

で、その新ディレクターがどう進めるのかと思っていたら
とくに他の人と変わらずだった。

経過も仕様も知らないのに、しっかりと確認せず表面だけ見て進めているので
当然ながら不足が発生してスケジュール遅れ。
コミュニケーションミスだらけ。

さらに、検索順位が下がったことやPV・アクセス数が下がったのは
Angularで制作してしまったせいだ!なんでAngularにしたんだ!と
犯人探し的な話題がそいつ中心に社内で発生。

だけど、そうなった経緯にはそれなりの理由があったのだし、
最終的にその判断を下したのは社長なのだ。
社長に向かって「あなたのせいです」と言えるならすごいけれど…。

新ディレクターは今まで制作したものがわかりづらいとごっそり変更してきて
つまりそれは、制作メンバーがしてきたことの全否定とも取れるわけで
そこに摩擦があるように感じる。
当然、出来上がってるものに意見することは0からつくり上げるより簡単なので
たたき台があるからこそ次のステップに進めたわけで
制作メンバーは気を落とすこともないし、新メンバーは制作メンバーの能力を見下すことはできない。
新ディレクターの方法で成功しなければそれも変更していかなければいけないのだ。

ただその際のやり方がまずくメンバー間にギスギスしたものがあると
当然コミュニケーションはうまくいかない。

コミュニケーションがうまくいかないとプロジェクトはいい方向に進みづらい。

プロジェクトをいい方向に進めるためには
改善などの小手先の施策よりも意識改革が重要なように思う。

まずはプロジェクトのゴールを全員で意識して
感情を挟まないメンタルの強さが必要かもしれない。

他者の否定や意見を受け入れる、攻撃ととらない。プライドは捨てる。 意見するときは人格を否定しない。相手を尊重する。プライドに障らない伝え方にする。 苦手な人とも仲良しな人とも同じコミュニケーションをとる。 とか。

プライド高いひとが多いと難しいかな…。
でもこれができたとしても成功するわけではないんだけど。

IT業界プログラマーの人材不足について

そういう記事を見たので。

人材不足と感じたことはないけど、
人事担当が
「きつい仕事というイメージがあってプログラマーが集まらない。きついイメージをなんとか出来ないか」
と上の人に相談したところ、
「きついのに耐えられない人はいらない」
と返していました。

そんなもんかとプログラマーの友人に聞いたところ
「まったくそのとおり。出来ないやつ、途中で投げ出す奴はほんとうに迷惑。」とのこと。

そらなかなか集まらんわ、です。

プログラマーはホントにきつい仕事だと思います。
向き不向きがあるので「給料高いし食いっぱぐれないから」と軽い気持ちで選ばないほうがいいです。
ネットでお偉いさんが話す甘い言葉はあまり鵜呑みにしないでください。
こなせる人は簡単にできるように言います。
でも、だれでも出来る仕事ではないです。

個人的な意見ですが、プログラマーになるなら

・自己解決能力の高い人(教えてもらおうというスタンスの人は向いていない)
・集中力がある人
・プライベートの時間を新しい技術習得に割ける(勉強し続けられる)人
・過酷な労働時間に耐えれる人(デスマーチは避けて通れぬ道)
・メンタルの強い人
・ある程度頭のいい人

じゃないと続かないと思います。
どの業界でも当てはまるっちゃあそうなんですが。

デザインは正解がなくある程度の曖昧さがあるのに対し、プログラムは問題なく動くまでというゴールがはっきりあるのでできるまで逃げられません。
時間がないのに問題が解決しない時はストレスすごいです。
過酷な労働時間で体調を崩すともれなく「社会人としての自己管理ができてない」と上司に詰められます。

好きじゃないと無理ですね。

あと、35歳定年説はいろいろ意見はありますが考慮しておいたほうがいいです。
ITで40歳以上の技術職をほとんど見ない、けど、みんなが上流や管理職になれるわけでもない。
なれなかった人たちは一体何処へ…。

技術者あがりのマネージャにありがちなダメパターン

プログラマーであったりデザイナーであったり、細部に神経を使う技術者は
どちらかと言うと「木を見て森を見ず」タイプが多いと思います。
そういう技術者がマネージャになった時「全体を見渡せない」人が多いです。
いまさらブログに書くほどでもない、あまりにもよく聞く話なんですが
みんなが気づくまで言い続けるしかないので書こうと思います。
(アクセスないけどね!)

なにがダメなのか

組織はスポーツによく例えられるけれど
監督が采配をとらなかったらうまくいきません。
チームプレイが重要なのに、選手が各々「俺がキメる!」と好き勝手に動いたら
どうなるか想像つきますよね。
監督が全体を見て適切に指示をだすことでゴールにつなぐことができるのです。
なのに
適切な指示を出さない、戦略も戦術もない、敵のチームのことも把握してない、俺監督だけど俺がゴールを決めたい
なんて監督だったら勝てるはずないですよね。

スポーツがそのまま当てはまるわけではないですが
会社でもほとんど似た状況だと思っています。
プロジェクトがうまくいってないとき、デザイナーやプログラマーが出火元であっても
殆どの場合、マネージャに問題があると思います。
問題点を素早く察知して対処していれば炎上しなかったのです。

スポーツはまだいいです。
負けが続けば監督は交代する。結果が明らかなので。
しかし会社だとそうはいかない。
「デザイナーが…」とか言って責任を逃れようとする人もいます。

プレイングマネージャーは基本疑っています。ごめんね

技術もあってしかも管理もできる奴らをスーパーマンなんて呼ぶもんだから
それを目指しちゃってるのかもしれない。 だけど、そんな奴、ほとんどいないから。
あ、そういえばプレイングマネージャーなんて言葉もありましたね。
管理できてるなら手を動かしてもいいですよ。 で両立できているならプレイングマネージャーって言ってもいいです。

自称プレイングマネージャーの心理の根本にあるもの(想像)

  • 実は技術もできるんだぞというところを見せつけたい
  • 自分が手柄を取りたい(勘違い系)
  • 年齢的に管理ポジションに来たが技術のほうが好き(管理の仕事を理解できていない)
  • ポジションを守りたい(奪われたくない)
  • 言っても伝わらない(相手のせいではなく自分がコミュニケーションが苦手)
  • 自分でやったほうが早い
  • 役割からの逃げ(判断疲れ?自信がない)

自称プレイングマネージャーが起こす問題点

  • メンバーを気遣っているつもりが、信頼していないことになりメンバーのモチベーションが下がる
  • どんどん仕事が溜まっていき、やるべきことが中途半端になったり抜けが出る
  • 組織も部下も育たない
  • 全体を見渡せないために問題点にも気づかず、しっかりとした指示・判断ができずプロジェクトが頓挫する

どうすればいいのか。

「マネージメント系の本を読め」ってのはよくあるのだけど、
いや、きっとたくさん読んでいるのですよ。本は。
忘れているか落とし込めないのか都合よく誤解釈してしまってるんだと思います。
俺はできていると思う人ほどできていない。
メンターが必要なのかな。
技術指導ができる管理職はいるけれど、管理職を育てられる管理職はあまり見ないです。
IT業界は20~30代と若い人しかいないのも原因かなー。

肩書は名乗ったもん勝ちという現実

忙しくてブログ更新もすっかり間があいてしまいました。
もうね。夜中の3時ぐらいにコミット痕残して半ば徹夜自慢にも近いアピールをするチームの方々に、早めに上がる意識低い系の私がそろそろ限界を感じ始めた今日このごろ、てところですよ。
てか、もっとしっかり回してればこんなデスマにはなってないと思うんですが、むしろ彼らは「こうやりたいのでそうやってる」ので遠い目で見ています。

そんなさなかにあったできごとです。
記事をライターに依頼してて、その出来があまりにもひどくて、というお話です。

最近ライターの依頼料が下がっている、などとネット上でよく目にしていて、デザイナーというわりと似た境遇?の職業なんで
「プロの仕事に対して正当な対価を出さないのはその重要性がわかってないってことだ!」と、けしからん、と思ってたわけですが、
ライターから上がってきた初稿を見てその考えがクルッと方向転換しました。

プロのライターが書いたとは到底思えない仕上がりで…
素人がそれっぽく書いてみました!的な感じで… 社内の文章が上手な人にお願いしたほうがマシかもしんない…
これにお金出すのか…
って思っちゃいました。

プロって一体どこからがプロなんだろう。
何をもってプロなんだろう。
本人の思い込み?
情による推薦?
でも、なんちゃってプロなのかどうかを知る術はないのです。
しかもクリエイティブの仕事の価値を判断できる人がいないから無能でもなんとなく続けられる! お得ですね。

だから肩書は名乗ったもん勝ちの世の中なんだ、ということです。
勝ちかどうかしらんけど。とりあえず名乗っとけば仕事は来る。

これはライターに限ったことではなく
多くの職種で言えると思います。
同じ肩書でもピンキリだけどランク付けは難しい。
資格だけではわからないだろうし、経験が必要と思うけれども
そもそもセンスがなければということもある。
経歴を見ても絶対的な判断基準にはならない。 (盛ってるだろうし)

”その個人や会社が有名かどうか”ならある程度信頼できる判断基準になりそう。
あとはハズレを引いたら早めに方向転換して、アタリを見つけたら(といっても何がアタリか判断できないけど)ガッチリ掴んで離さないことですかねぇ…。

よくあるデザイナー不要説などの煽りについて

あー…ブログ続けるって大変。
だけど読み返すとやっぱり文章ひどいのが目につき辛い。
文章上達のため、ネタ探しの毎日であります。探してないけど。
ネタのためとはいえ身近な人間をディスるのは後味が悪いですね…。もうやめます。

最近よく見る話題について。

「UIデザイナー不要説」みたいな話題を目にします。
特定の職種に対して、「不要」というやつです。

たとえばこの記事ではディレクターですね。
いわゆる『制作ディレクター』は不要になるかもしれない...という話 | Webディレクターズマニュアル

どんなスキルセットを持った人がどこにいて、とか
状況によってはそういうこともありうるかなー、とは思いますが
殆どの場合、なかなか言うほど簡単にはうまく回らないよ、ということが現状です。

なんというか、そういった記事に関して一理あるし、うなずけることも多いのだけど、
どうもタイトルから脅し文句っぽい感じで煽ってるのが好きくない。
そういうのにまんまと釣られて
「キミの職業NO FUTURE!」的に見下す薄っぺらい人たちをちらほら見かけるので。

まぁいいリトマス紙にはなるけれど。

不要になった技術といえば、Flashはほぼ終わってると言ってもいいかもしれない。
一時期のブーム時に比べるとずいぶんみなくなりました(でもちらほらみかけるけどね)。

Flashが終わったことに対してJavaScriptまわりのひとたちが
「イマドキFlashなんてwwww」
Flashを見下してるのをよく見るけど、
今までFlashできないことに負い目を感じてた人が強気になった、みたいに見えて
ダサい。
たぶん「キミの職業NO FUTURE!」を言いたい人も似たものだと思う。
そういう、「他者否定」的な自己肯定アピールはうっとおしい。

将来のことなんてわかんないですよ。ただでさえ流れが早いんだし。
5年後、技術が生き残ってても自分が死んでるかもね。
会社もないかもね。

危機感を持って備えるのは、やってたほうがいいかと思うけど
いちいち煽りにつられてうだうだ言ってもしょうがない。やりたいことをやるだけ。


Flashあまりできなかったけど、わりと好きだったから、個人的にはまた盛り返してほしいな…。
そして「Flashオワコンwwwww」といってた人たちの表情を見たいもんです。
逆にJavaScriptが2年後ぐらいにオワコンになっても面白いなと思う(JS好きだけど)。

プチ5月病の解消方法

ブログを始めた理由は「文章力をつけたいため」なのだけど、
実はもう一つあるのです。ストレス発散です。
嫌なことも文章に書き出すことで頭のなかで整理され気持ちが軽くなるのだとか…。

で、いまプチ5月病なのかやる気が全くなくて、ブログ訪問者もボットぐらいしかいない状態でちょうどいいので
全世界に向けて愚痴をこぼすという恥ずかしい経験をしてみようと思う。

俺デキる!超思い込み上司

見下す感じの態度するひとは大概実力がない人という持論を決定づけてくれた人。
いつまでたってもスケジュールをたてない。全体を把握してない。
分が悪くなるとほかのメンバーがー。手柄は俺のおかげ。
いまプロジェクトが予想通りに遅れているけどもうしらない。

会社の意識高い系のみなさん

いつも意識高くて羨ましーです。
真面目というか、従順というか、依存体質というか。
上司の教えをリピートするさまはまるで宗教のようです。宗教知らないけど。

こまったちゃん取引先

忙しいつって仕事断ってるのに、次から次へと依頼してくる。
ありがたいのだけど、依頼がテキトーすぎるので注意したら
ブチ切れて機嫌損ねて険悪ムード。
私の言い方悪かったかもしれないけど、年上じゃん割りきってよ頼む。
てか、こっちはずーっと休日返上ですよっと!

引っ越し大作戦に失敗

高台に建った新築マンション。念願の猫が飼えるし、オサレでひと目で気に入って即申し込み。
…なのに、いろいろあって交渉決裂……。
ショックを紛らわせるために、あの
名刺も渡さないゆるすぎる不動産屋のせいだと思い込んでいる。
都内屈指のハザードエリアに住んでいて4年越しの物件探しで
ようやくいいところが見つかったのに…。
プチ5月病の原因はコレが一番大きいかも。

以上、気持ちが軽くなったかよくわからないからもう寝よう…。

UI/UX講師の失敗作から考える

昨年までバズっていたUI/UX。
その流行を学ぼうと昨年とある会社が開催したUI/UXセミナーを受講しました。
とてもわかりやすく、内容もしっかりしていて
きっとこんな優秀な講師がいる会社はいいものを作るんだろうな…と思いました。

最近その会社が管理系のウェブアプリをリリースしたので、良さそうであれば社内で導入しようと期待をふくらませて使用してみました。

ところが…

期待に反してそのアプリの使い勝手の悪いこと……!
思ったような動作をしてくれない、登録したのにされていない…などなど問題点が目につきすぐに使用をやめました。

そして、ふたたびその会社は私にひどい体験を提供してくださいました。

その会社は、ログインすると詳細が見れる情報発信系のサイトを運営しています。
気になる情報があり、続きを見たくログインを試みたのですが……何度ログインしても入れない…。入ったようで入っていない…
永久にログインできないループの謎現象……。

…この会社の製品なんて二度と使うかー!
良くない体験をするとそういう気持ちになるもんだな…と実感しました。

しかし、あのセミナーで「僕等はUI/UXのスペシャリストです!」的な印象をもたせたにも関わらず
なぜこんな事態になっているのか気になります。
…あの優秀そうな講師さんは一体なんだったのだろう…
と、その講師に何が起きたのか思いを馳せてみました。

会社の体制の問題

どんなに優秀なメンバーがいても、体制に問題があると充分に能力を発揮できません。
PMがアレだったり、ポジションに問題があったり…。
その講師がクオリティーを管理していなかった、辞めちゃった、とか。

評論家≠クリエータ

どんなにその技術の知識が豊富で、論理的にその技術のことを分析し説明することができても
作るのとは全く別、ということ。あたりまえだけど。
映画評論家だからといって、いい映画が作れるわけではありません。
もしみんなが認めるような評論家が制作したものであれば、なにかがおかしかったとしても口を出しづらいでしょう。
体制の問題でもありますね…。

バズワードに乗っかってる人はだいたいニワ(ry..

最近バズワードが目につくようになりました。
何かがバズるとそれに乗っかってすごいもりあげる人が出てきます。
(で、ずっとそれを追っていた人からバッサリ斬られるという…。
なんだか上っ面だけなぞった感が否めないんですよね…
いや、いいんですけどね…。流行があると、ほら、お金かせげるじゃん。
流れにかっこいい横文字でネーミングしたら売れそうじゃん…おい)
肩書は「名乗ったもん勝ち」みたいなところがあるし、
情報を集めて本を何冊か読めば詳しくはなれます。
だけど、そういうのは単なる知識でしかないと思います。
どれだけ実践を積んできたかが重要なんだと思います。

バズワードに乗っかった教育ビジネス

技術が新しく出たり再注目されたりと流行すると、エバンジェリストなる賢そうな方たちが
お勉強が出来ないわたしたちにセミナーを開いてくださいます。
“流行についていかないと食いっぱぐれる”という強迫観念がWeb業界に蔓延しているので(嘘です)
みんなこぞってエバンジェリストのセミナーに参加し、本を買います。
エバンジェリストになれば会社や個人の名前を売れるし、お金になります。
それが悪いと言うわけじゃないですが、
教育用に特化した講師であれば実践が伴ってない場合があると思います。

あの講師も経験をためている最中なのかもしれません。